新着情報

2022/10/12  第56回全日本聾教育研究大会「参加者アンケート」について
         この度の全日本聾教育研究大会(愛知大会)に御参加いただきました皆様、御協力いただきました
        皆様、誠にありがとうございました。来年度以降の全日本聾教育研究大会をより良いものにしていける
        よう、御参加いただきました皆様へ、アンケートの御協力をお願いいたします。
         「参加者メニュー」内にある、「全日本聾教育研究大会(愛知大会)アンケート(PDF)」を
        開いて、記載のURLまたはQRコードよりアンケートへの御回答をお願いいたします。
         QRコードをスマートフォンで読み取って、御回答いただくことも可能です。
         御協力よろしくお願いいたします。

2022/09/27  10月5日(水)~10月7日(金)の事務局への連絡について
         大会前日、大会開催中の3日間10月5日(水)~10月7日(金)の事務局への連絡は
        メールではなく、下記連絡先まで、電話またはFAXでお願いいたします。

         愛知県立豊橋聾学校   TEL:(0532) 45-2049
                     FAX:(0532) 47-7545

2022/09/22  「大会要項」「研究集録」「参加者の皆様へのお知らせ」「健康状態申告書」について

        「大会要項」「研究集録」「参加者の皆様へのお知らせ」「健康状態申告書」を
        「参加者メニュー」内に掲載しました。「参加者メニュー」より御覧ください。

2022/09/16  「大会通信第3号」を掲載しました。下のリンクから御覧ください。

                   →  大会通信第3号  ←

         「大会要項」「研究集録」「参加者の皆様へのお知らせ」「健康状態申告書」につきましては
        9月20日(火)に掲載予定です。

2022/08/30  発表者の方へ
         発表の時間はおおよそ15分~20分の予定です。15分~20分を目安に発表準備をお願い
        いたします。
         発表プレゼンデータは、9月28日(水)までに、お願いいたします。

2022/08/26  指定授業動画の視聴について
         9月5日(月)~10月3日(月)まで指定授業のオンデマンド配信と指導案の掲載を行います。
        「参加者メニュー」の「動画視聴手順」に記載されている各URLより、動画をご覧いただくようお願い
        いたします。動画を視聴するためのパスワードは、所属団体の所属長宛に送付いたしますので、適切
        な管理をお願いいたします。
         事前質問の受付につきましては、9月20日(火)まで受け付けます。愛知大会事務局までメール
        にてお寄せください。
         メールをする際は、件名に「【事前質問】〇〇〇学校(指定授業校名)・△△分科会(分科会名)」
        をご記入していただき、メール本文中には、質問者の「所属団体名、お名前」をご記入していただく
        よう御協力よろしくお願いいたします。

2022/08/26  動画視聴の動作確認について
         東海地区の聾学校7校の学校紹介動画をアップしました。「参加者メニュー」の「各種資料」の
        項目より「動画視聴手順」に記載されているURLにアクセスしてください。動画の視聴をしていただき
        動作確認をお願いいたします。
         動画を視聴するためのパスワードは、所属団体の所属長宛てに送付いたしますので、適切な管理を
        お願いいたします。

2022/08/08  公開授業訪問校の決定について
         公開授業訪問校の希望調査に御協力いただきありがとうございます。
         訪問校変更の依頼を個別にさせていただき、多くの皆様の御協力により、訪問校を決定する
        ことができました。変更に御協力くださいました皆様、ありがとうございます。
         個別に連絡がなかった皆様につきましては、第1希望の学校が公開授業訪問校となります。
        よろしくお願いいたします。

2022/08/08  第56回全日本聾教育研究大会(愛知大会)の開催方法について
         今年度行われる、第56回全日聾教育研究大会については、新型コロナウイルス感染症感染拡大
        第7波が心配され、まだまだ感染予防が必要な毎日が続いている状況ではありますが、現在の
        社会の動向を踏まえ、基本的な感染予防対策を講じながら愛知県に参集する形で開催をすることが
        決定いたしました。
         しかし、地域の感染状況を受けた各自治体の方針により、県をまたぐ移動に制限が出るなど、
        参集できない場合もあるかと思います。
         web対応の判断を行うため、下記のリンクより、参集の可否について、各学校(各所属)代表
        一名の方に御回答をお願いいたします。

             → 第56回全日本聾教育研究大会(愛知大会)への参加について ←

         期間が短くて申し訳ございませんが、8月26日(金)までに御回答をお願いいたします。
         なお、万が一愛知県に非常事態宣言等が出され、本県への移動が困難な状況になりましたら、
        完全web大会への切り替えとなります。その際、改めて連絡をさせていただきます。

2022/07/28  発表者の方へ
         当日のプレゼンデータは、9月28日(水)までに、参加者メニューの、御自身の発表原稿
        データのところへあげてください。

2022/07/04  公開授業校訪問調査の実施について
         下のリンクを開いていただき、アンケートへの御回答をお願いいたします。
        7月15日(金)までに御回答をお願いいたします。

                 → 公開授業校訪問調査へ進む ←

2022/06/30  参加者メニューについて
         7月1日(金)~7月4日(月)の間は、参加者数の集計等を行うため、参加者メニューへの
        リンクを切らせていただきます。御迷惑をおかけしますがご理解のほど、よろしくお願いいたします。

2022/06/30  発表原稿の提出について
         発表原稿の提出期間が7月5日(火)~7月21日(木)までとなっております。
        期間内に提出していただくよう御協力をお願いいたします。

2022/06/30  参加分科会の確定について
         1日目の授業研究分科会と2日目の研究協議分科会の参加については、申込みいただいた分科会
        (第1希望)へ参加していただけます。

2022/06/30  公開授業校訪問調査のお願いについて
         申込みの際、授業研究分科会と公開授業校訪問先を同一として入力していただきましたが、
        周知が不十分であったことと訪問される人数の調整が必要となっていることを踏まえて、
        公開授業校訪問調査を実施します。別途案内を送ります。これに伴い、公開授業訪問校と
        授業研究分科会(指定授業実施校)とが異なる場合もあります。
         御理解、御協力をお願いいたします。

2022/05/31  千種聾学校(小学部)の公開授業の教科について
         千種聾学校(小学部)における公開授業は、研究内容の関係で、すべて「算数」となっております。
        参観される場合は、上記の点を御考慮の上、参加者メニューにて参観希望を入力していただくよう
        お願いいたします。

2022/05/24  大会申込みの受付を開始しました。参加者メニューからお申込みください。
        研究発表募集要項につきましては、下のリンクをご覧ください。
        研究集録原稿の様式や作成例につきましても、下にリンクがありますので、
        併せてご覧ください。

        〇第56回全日本聾教育研究大会(愛知大会)研究発表募集要項《PDF》
        〇愛知大会研究発表原稿(様式)《PDF》
        〇愛知大会研究発表原稿(作成例)《Word》 → 上書きして使用できます。ご利用ください。

2022/05/24  「大会通信第2号」を掲載しました。下のリンクから御覧ください。

                   → 大会通信第2号 ←

2022/03/14   新型コロナウイルス感染症拡大防止のための開催方法の対応について
        【愛知大会の開催方法について】
         愛知大会は、コロナ禍の変則的な大会から通常大会に戻す過程の大会となります。そのため、
        感染症拡大防止に配慮した上での通常開催(参集開催)としますが、授業研究分科会の協議を確実に
        実施するため、指定授業の参観は事前にオンデマンド配信をします。
         また、大会前の感染拡大の状況により、愛知県に移動できない参加者が生じた場合は、その対応
        として授業研究分科会をライブ配信(一方向)します。さらに、愛知県の感染が拡大して全ての
        参加者が参集することができなくなった場合は開催方法をweb会議システムに変更します。今後の
        対応については、ホームページや大会通信などでお知らせします。

2022/03/14  大会ホームページを開設しました。